新・角換わり棒銀 対策 続編
新角換わり棒銀続編 新角換わり棒銀の前編では桂馬を跳ねて一気によくする順を見てきました。 この続編では端棒銀からの強襲についてみていきたいと思います。 端棒銀とは? 解説の前に端棒銀について簡単に説明します。 端棒銀は昔…
将棋クエスト ヒント活用法
スマートフォンやブラウザ対応の将棋対戦アプリ将棋クエストの有効活用について書いてみます。 将棋クエストとは? 将棋クエストは将棋の対戦アプリです。 オートマッチング機能他、放置などの悪質ユーザー対策を取っているのでお勧め…
研究外し 横歩取り4五角戦法 対策
横歩取り4五角戦法 2八歩手抜き攻撃 横歩取りを先手番で指す場合、避けては通れないのが4五角戦法です。 この戦法は奇襲戦法に分類されることもある戦法で、後手が一瞬でよくなる変化が様々ところに潜んでいます。 また、プロの将…
将棋観戦で将棋が強くなるのか?
今回は将棋の観戦について、上達するのに役に立つのか?という観点から考察していきたいと思います。 観戦は将棋プレイヤーにとって楽しいコンテンツの一つです。近年は観る将という自分では将棋を指さずに観戦のみで将棋を楽しむ人の増…
オススメ、便利で可愛い将棋ソフト Whale Watcher紹介
(2023 更新) 将棋が強くなるためには当然ながら将棋の勉強が必要になります。 この勉強をするのにあたって実際に盤に棋譜を並べたり、定跡書を読んで実際に並べてみるのは非常に有効な学習法といえます。 しかし、これらはパソ…
新・角換わり棒銀対策
コンピューター将棋の影響で大きな世界が広がった序盤。そんな中で、従来の定跡とは異なった指し方や研究が生まれてます。 この中で個人的にネット将棋において遭遇する後手角換わり棒銀に対する新しい対策を何度かに分けて紹介します。…
異質研究 青野流対策 その2
以前、青野流への異質対策を取り上げましたが、今回はビジュアル的な意味で動画でこれを紹介します。 基本的に前回取り上げた異質研究 青野流対策と同じ内容ですが、若干研究が進んだ部分も多少あります。 私の体感では横歩取りに進ん…
将棋ソフト活用法 序盤研究編
(更新2022) 将棋ソフト活用法序盤編 近年、AIとされる将棋ソフトの影響でプロの将棋の世界はもちろん、アマの世界でも多くの新しい指し方があらわています。このソフトの応用の仕方について紹介します。 まず、将棋ソフトの強…
初級者向け超おすすめ棒銀戦法の本
今回はルールを覚えて、対局を楽しむレベルからその一歩先へ進むための戦法書を紹介します。 将棋の本のついてはいろいろな戦法があるのは皆さんご存知だと思いますが、その種類は非常に多く、また、その内容も千差万別でプロが読んでも…
上達法から見る将棋界戦国時代
2018年のプロ将棋界は久々に全てのタイトルを別人が持つという群雄割拠の戦国時代となりました。 いままでは羽生さんが絶対王者として君臨し、複数のタイトルを保持するといった形でした。 なぜ、このタイミングでこのような状態に…