戦い方を決めよう

初心者が将棋を上達するにあたって、将棋とはどのようなものか流れを理解するのがまず重要でした。

流れを理解するというのはあまり触れられない点ですが今後の上達に当たって非常に重要な点です。

そして、流れを理解したら次に戦い方を決めます。

戦い方とは相手とどのように戦うかという大まかなスタイルを決めるということです。

将棋の戦法を含む戦い方は大きく分けて、相居飛車対抗形相振り飛車の3つになります。

将棋の戦法には主に居飛車と振り飛車という二つの戦法があるのですが、以下のようになります。

1 自分が居飛車 相手が居飛車 → 相居飛車

2 自分が居飛車 相手が振り飛車 → 対抗形 (自分が振り飛車で相手が居飛車の場合も同じ)

3 自分が振り飛車 相手が振り飛車 → 相振り飛車

1と3の特徴は縦の将棋といわれるもので直接相手玉を攻撃するための陣形を組んで盤全体で戦います。2の対抗形は最初に片側で戦いを行いその後その後第二ラウンドで横や斜めから玉を攻めるという将棋になります。

さて、このような特徴を理解して戦法を考えるのですが、初心者の場合、いくつかのおすすめがあります。

居飛車を選ぶ場合

居飛車の人におすすめなのは相居飛車では棒銀戦法です。将棋の基礎が詰まっているのに加え、非常に優れた戦法書がでています。他には角道を止め来る相手に対する右四間飛車も攻めのエッセンスが詰まっているのでお勧めです。これらを使いながら少しづつ理解を広げて他の戦法に進むのがいいと思います。対抗形については多くの初心者向け書籍もでていますからその中から自分の好みの作戦を選ぶのがいいでしょう。

振り飛車を選ぶ場合

振り飛車を選ぶ場合、最初はおだやかな将棋になりやすい角道をとめる戦法を選ぶとよいと思います。四間飛車や三間飛車がいいでしょう。中飛車も学びやすくおすすめですが、初心者の場合、少しとまどう部分があるので少し慣れてからのほうがいいかもしれません。他には角交換振り飛車という戦法もありますが、これらは角を手持ちにする関係で初心者のうちはあまりおすすめできません。ある程度慣れてからが良いと思います。

相振り飛車に関しては初心者が何をしたらよいかわかりにくいという点が難点になりやすいですが、良書が増えてきたので本で戦い方を覚えるのが良いでしょう。具体的には自分が飛車をどこに振るかという点から戦法書を選ぶといいと思いいます。中飛車を選ばなければ先手の場合3手目に6六歩とするため、向かい飛車、後手の場合は三間飛車がわかりやすさという点でお勧めです。この先手では向かい飛車、後手では三間飛車を扱っている本から読みやすいのを探すのがいいと思います。